• TOP
  • 特別企画 3DAYSチャレンジ

セルフケアと人のサポートを学ぶ MENTAL HELTH
RESILIENT
人に優しいメンタルケア
ストレス対処の心理学

  • ENTRY SEMINAR
  • 3DAYS
  • ENTRY SEMINAR
  • 3DAYS

ストレスや悩みに対処し
自分にも人にも優しく
毎日の生活を整えたい方へ

心や身体の理解を深め、適切なケアで
毎日を健やかに過ごすコツをお伝えします

ストレス社会に生きる私たち。環境の激しい変化、情報爆発、SNSでの人間関係など、さまざまな要因に囲まれ、ストレスへの対処を身につける必要性が増しています。

ケアが必要なタイミングでほっておくと、認知能力や判断能力、意欲の低下や、緊張や不安、自信のなさ、不眠などの症状の重症化を招きます。

この3日間のチャレンジ講座では、人の心や身体の機能や仕組みについての理解を深め、適切な対処法について、体験的に学びます。

ストレス社会の中にいても、人にも、自分にも、優しく接することができ、毎日を快適に過ごせるようになりたい方は、ぜひご参加ください。

理想とは違って
現実は・・・

Motivation

些細なことにも
イライラ

不満やイライラを溜め込んでしまったり、感情を周りの人にぶつけてしまう

Self-esteem

疲れているのに
眠れない

緊張や不安が緩和せず、朝も疲れが残っているまま1日がスタートしてしまう

Take action

集中力の
低下

本来の自分のパフォーマンスを発揮できないまま、時間が過ぎ去ってしまう。いつも時間が足りない。

Approval

依存傾向
が心配

ストレス解消のために、SNSを見続けてしまったり、暴飲暴食に走ってしまう。誰かに助けてもらいたいけれど、どう相談したらいいかわからない。

Envious

自分や人を
責めてしまう

自分を責めて落ち込んだり、人に攻撃的になったり、頭の中で嫌な場面を思い出してムカムカしてしまう。我慢や自己犠牲、自己憐憫になり、爆発してしまう。

Decision

人と比べて
自信がない

人と比べて、自己卑下したり、羨ましい気持ちから、嫉妬が止まらず、感情に振り回されてしまう。

人が壊れてしまう時・・・
メンタル不調のサインを見逃していませんか?

  • 1

    【心や体】
    ・疲れがとれず、体がだるい
    ・動悸やめまい、耳鳴りがする
    ・肩こりや頭痛、腹痛、腰痛などの痛みが出てくる
    ・下痢や便秘をしやすくなる
  • 2

    【行動】
    ・いつもできていることが億劫になる
    ・些細なミスが増える
    ・挨拶をしなくなった・マナーが悪くなった
    ・突然泣くことがある
    ・独り言が増えた
    ・不満や被害的なことを口にすることが増えた
  • 3

    【思考】
    ・集中力が落ちている
    ・物忘れが多い
    ・判断力が鈍っている
    ・ネガティブな思考が繰り返し浮かぶ
  • 4

    【感情】
    ・些細なことでイライラする
    ・涙もろくなる
    ・無気力感などが起こる
    ・感情の急激な変動が見られ、急に泣き出したり、笑い出したりする
  • 5

    【仕事】
    ・仕事に集中していない、落ち着きがない
    ・仕事のミスが増えたり、報連相がなくなったりする
    ・業務量は変わっていないのに残業が増えてくる
    ・普段より対応に時間がかかっている

人が壊れてしまう時・・・
メンタル不調のサインを見逃していませんか?

  • 1

    【心や体】
    ・疲れがとれず、体がだるい
    ・動悸やめまい、耳鳴りがする
    ・肩こりや頭痛、腹痛、腰痛などの痛みが出てくる
    ・下痢や便秘をしやすくなる
  • 2

    【行動】
    ・いつもできていることが億劫になる
    ・些細なミスが増える
    ・挨拶をしなくなった・マナーが悪くなった
    ・突然泣くことがある
    ・独り言が増えた
    ・不満や被害的なことを口にすることが増えた
  • 3

    【思考】
    ・集中力が落ちている
    ・物忘れが多い
    ・判断力が鈍っている
    ・ネガティブな思考が繰り返し浮かぶ
  • 4

    【感情】
    ・些細なことでイライラする
    ・涙もろくなる
    ・無気力感などが起こる
    ・感情の急激な変動が見られ、急に泣き出したり、笑い出したりする
  • 5

    【仕事】
    ・仕事に集中していない、落ち着きがない
    ・仕事のミスが増えたり、報連相がなくなったりする
    ・業務量は変わっていないのに残業が増えてくる
    ・普段より対応に時間がかかっている

心のケアで身につけておきたい5つ

  • 1

    神経や生理学の理解を深める
  • 2

    メンタルケアが必要な状態に気づく
  • 3

    日常でのストレス対処法
  • 4

    心を健やかな状態に整える方法
  • 5

    回復に必要なサポートとは

心のケアで身につけておきたい5つ

  • 1

    神経や生理学の理解を深める
  • 2

    メンタルケアが必要な状態に気づく
  • 3

    日常でのストレス対処法
  • 4

    心を健やかな状態に整える方法
  • 5

    回復に必要なサポートとは

3日間チャレンジ企画は、下記のプログラムで
心理学と神経生理学の基礎を学び、
ストレスに対処し心をケアする方法を体験

DAY1

ストレスと感情
・ストレスへの理解
・感情の役割とコントロール方法
・身体のリラックスと心の安心感

DAY2

依存とレジリエンス
・依存への対処法
・緊張、失敗への恐怖、苦手意識等の取り扱い方
・自己理解の深め方
・心の回復、レジリエンスのトレーニング

DAY3

セルフケアと人のケア
・傾聴と共感
・周りの人との信頼感の作り方
・各種対処方法の紹介

豪華特典プレゼント

  • 1

    心の状態セルフチェックシート
  • 2

    認知のリフレーミングシート
  • 3

    心を調える瞑想誘導音声

豪華特典プレゼント

  • 1

    心の状態セルフチェックシート
  • 2

    認知のリフレーミングシート
  • 3

    心を調える瞑想誘導音声

メイン講師

TAKAO NISHI 西 たかお

公認心理師(国家資格)
キャリアコンサルタント(国家資格)
心理カウンセラー
瞑想インストラクター

科学的な人間理解に基づく心理カウンセリングで、5,000人以上の悩みの解決をサポート。
米うつ、自殺予防、グリーフケアなどの領域の心理カウンセリングを得意とする。

以前は、コミュニケーションが苦手なIT・エンジニア系プレイングマネージャー。様々な問題を1人で抱え込み、身体不調からうつに。死ぬことしか考えられない日々の中で心理学を学び始める。同じ思いを抱える人を支援するため、心理カウンセラーとして活動をスタートし、独立開業。

企業の相談室での心理カウンセラー、コミュニケーション指導や少年院での心理カウンセリング、事故災害後のメンタルケアなども経験。
心理カウンセラーの専門家として、10年以上の経験・実績。

平本式では、心理カウンセリングのスーパーバイザーとして、また、瞑想リトリートの企画・アドバイザースタッフとしても活躍している。

サブ講師陣

Nakada Kumiko 中田 久美子

公認心理師(国家資格)
メンタルマネジメントスクール 統括責任者

メンタルマネジメントスクール執行役員、統括責任者。経営企画・教育プログラム開発・運営・集客全般に携わる。メンタル分野の講師・メンタルコーチ・心理カウンセラー歴23年。ビジネスコーチング全般が得意。社会構想大学院大学(コミュニケーションデザイン学科)に在学中。

湘南在住。夫と小学生の息子の3人で、海・川・温泉に囲まれた暮らしを満喫している。


湘南在住。夫と小学生の息子の3人で、海・川・温泉に囲まれた暮らしを満喫している。

3Dayセミナー概要短い時間でエッセンスを濃く学べる

開催日時 the date and time

3Dayセミナー概要短い時間でエッセンスを濃く学べる

2025年4月7日(月)19:30-21:00【オンライン】

2025年4月9日(水)19:30-21:00【オンライン】

2025年4月14日(月)19:30-21:00【オンライン】

  • ※録画アーカイブの配信があります。視聴可能期間は、セミナー翌日から次のセミナー開始前までとなります。ご了承ください。
  • ※本講座は、ZoomURLや宿題提出のやりとりをLINEオープンチャット並びにLINEフォーム等を使用予定です。LINE以外での個別のお知らせ等のやりとりはできかねますことご了承ください。

参加費 Entry fee

セミナー
参加費用

  • 豪華特典とセミナー、フォローアップ等で10万円相当のところ
  • 期間限定 無料
  • ※お申込の方へは、メンタルマネジメントスクールのご案内等の送付がございます。
  • ※セミナー中に、本格的に学びたい方へのコースご案内がございます。ご了承の上、お申込みください。
BACK TO TOP