- 2022年12月6日
カウンセリングのヒント:白紙で共感の「白紙」って、どうやればいい?
“白紙で共感” ・・・カウンセラーの基本姿勢であり、カウンセリング全体で使う基本的な聴き方です。これができていると、”聴いてもらえた感”とともに、その話題が終わり次の展開に進む […]
“白紙で共感” ・・・カウンセラーの基本姿勢であり、カウンセリング全体で使う基本的な聴き方です。これができていると、”聴いてもらえた感”とともに、その話題が終わり次の展開に進む […]
“白紙で共感” ・・・平本式のカウンセリング4日間集中セミナーでは最初の方に触れる、カウンセラーの基本姿勢だ。クライアントの話を何も知らない前提で聴き、共感する。「ああ・・・言 […]
こんにちは、ニシティです。カウンセリング実践コースで講師をしています。 前回の「カウンセリングがなぜ必要なのか(前編)」では、コーチングの役割と、カウンセリングを知らないと起こる問題について触れました […]
こんにちは、ニシティです。カウンセリング実践コースで講師をしています。 自分にカウンセリングが必要なのか知りたい・・・! コーチングと何が違う? 私はカウンセリングを学んだ方がいいの? […]
カウンセリングのヒント:7つの発生要因と3つの感情レベルとは? 「相手のことなんて気にしないでいい」 「楽観的に考えよう」 「イヤなことは忘れてしまおう」 「自分が楽しめることをしよう」 「リラックス […]
こんにちは、ニシティです。 前回の記事(心理学だけでは説明できない・・・平本式カウンセリングの謎)では、平本式のカウンセリングが非常に有効なのは、「人間の習性」に働きかけているからこそだ、というお話し […]
こんにちは、ニシティです。 前回の記事(日常で使える”心理カウンセラーの話の聞き方”〜 夫婦や子供、部下や同僚、上司でもこの順番で聞けばいい 〜)では、落ち込んでいる人や相談に乗って欲しい人など、ちょ […]
初めまして西 たかおです。 平本式ではニシティと呼ばれています。心理カウンセラーの仕事をしています。 元々はSEとして働いていたのですが、当時の労働環境からうつ状態になりました。 その当時は「死んだら […]
中田久美子です。 これまで、心理カウンセラー、コーチ、コンサルタントの方や、医療・介護・福祉など対人支援職の方、また、組織を率いる経営者やマネジャーなど、多くの方とお話をして、このような立場にある方々 […]
原因が“完了できなかった感情”にある場合 みなさんは、人間関係のモヤモヤ、イライラがコントロールできない、ということはありませんか? 誰しも人生の中で、「苦手な人」や「嫌いな人」を理由に悩んだことがあ […]
中田久美子です。 プロの心理カウンセラーから、大絶賛されている、 「悩みの相談で役立つMAP」をご紹介します。 プロの心理カウンセラーに相談しても、悩みの迷路からなかなか出れなくなってしまうことがあり […]
中田久美子です。 今日は、 起業プロデューサーとしてとして独立し、 女性が働きやすい株式会社代表取締役の 宇野夕奈さんのインタビュー記事抜粋から、 「頑張っている人の心のブレーキ」 について、理解を深 […]