やりたいことは多いのに、どうも行動に移せない。
毎日仕事でヘトヘトになっているのに、成果を実感できない。。
そんな方はいませんか?
もっと高いパフォーマンスを発揮できればやりたいことが十分に出来て、
成果も感じられるようになるかもしれない・・・!
でも、パフォーマンスを上げるには、どうしたら良いのでしょうか。
いろんなことが思い浮かぶかもしれませんが、
自分のパフォーマンスを上げるために最初に行うと一気にパフォーマンスが向上する方法があります。
私たちは、日々多すぎる程の情報に晒されて生きています。
その中で、「自分で決めている」と思っていても実は選ばされていたり、
社会通念を自分の価値観だと勘違いしてしまっていたりすることがよくあります。
その状態で「やらされていること」はもちろん、「やりたいこと」だと思っていることも、
実は自分軸に合っていないために行動に移すのが困難になったり、
パフォーマンス高い状態で行うことができていなかったりする可能性があります。
自分の好き、嫌い、最高にリラックスできる瞬間はどんな時か・・・
そんな具体的なことから「それの何がいい?」と深めて考えることで、
自分の大事にしたい価値観を知ることができます。
自分にとって大事なのは旅行することだと思っていたけれど、
それの何が大事か考えてみたら「解放感」だった!
と、手段ではなく価値観を導き出すことができれば、
それを日々の行動の中でどう満たしていくか・結びつけて考えていくだけで
旅行せずとも気分が上がってきます。
パフォーマンスを上げるために大事なこととして、
この2つがあります。
この2つは、自分軸に沿って考えることで簡単に実現できるようになります。
どうしてもやらなければならない作業でも、自分の価値観を満たしながら行うにはどんなことができるのか。
いい気分になるためには、どんなことやイメージがあったらいいのか。
そう考えてみるだけで、パフォーマンスは上がってくるのです。
こんにちは、ニシティです。カウンセリング実践コースで講師をしています。 今回は、やや実…
子どもが関わる全ての場面に気を配っているお母さん達へ。 食事、睡眠などの生活習慣か…
平本式心理カウンセリング4日間集中セミナーで練習した「モーニングページ」。 「3週間は続けてく…
カウンセリングは「対話」による問題解決の技術だ。 クライアントの話をしっかり聴き、 整理…
「カウンセリングの実践」と聞いてどんな場面を思い浮かべるだろうか。 職場や身近な人の相…
"白紙で共感" ・・・カウンセラーの基本姿勢であり、カウンセリング全体で使う基本的な聴き…