• TOP
  • Z世代のことがわからない!

Z世代のことがわからない!

  • 専門家コラム

こんにちは。
職場で平本式の目的論コミュニケーションをひたすら実践しているJulieです。

先日、職場で隣の先輩が「Z世代のことはよくわからない!」と嘆いておられ、
どうしたのかと詳しく聞いてみると、自分が当然として習ってきた感覚を彼らは持っておらず、話が通じないとのこと。

「あー、それは大変でしたね・・・」と白紙で共感しながら、
解決策を考えてみた時のことを今回は書いてみたいと思います。

そもそもZ世代とは何だ?

Z世代とは
1997〜2012年に生まれた人のことを指し、次のような感覚を持っている傾向があるとまとめられています。

  • 自分らしさを大事にする
  • 承認欲求が強く、「見られ方」を重視する
  • 効率を重要視する
  • 上下関係よりもフラットなコミュニケーションを好む

この傾向から見ると、現在上司の立場におられる方の世代とは価値観が真逆のようにも見えます。

  • 自分らしさよりチームワーク、適応すること
  • 効率というより、背中を見て学ぶこと
  • フラットなコミュニケーションは許されない上下関係

これらに慣れている方にとっては、理解し難い行動もあるのかもしれません。

実際、良いか悪いかではなく、感覚の違いを感じることが私もあります。
「あ、ここでそう考えるのですか!」と驚くことも多々です。

互いにストレス

◯◯世代といえば、これまでもゆとり世代だの、さとり世代だの、いろんな括られ方をしてきていますが、その度に「新人類だ!」などと頭を抱えているのは、かなりのストレスかと思います。

括られている側からしても、「いや、個人で見てくださいよ」とストレスがありますよね。
(私の後輩は「そういうあなたたちは化石ですか!」と憤慨していたことがあります。笑)

とはいえ、感覚の違う人と一緒に業務を進めていかねばならないこの環境。
ストレスを抱えずに働くには、こんな方法がありました。

「こうあるべき」を手放す。

「こうあるべきだ」と考えると、一気に苦労が増えます。
そのレベルに達しないと、達するように修正することが必要だと思うからです。

ですが、「こうあるべき」を手放して、相手の見ている世界を一緒に見る。

その上で、自分と相手、二人の共有ゾーンや、会社の方針とその人のやりたいことの共有ゾーンを探していくと、途端に上手くいくようになります。

共有ゾーンとは
価値観を深掘りすることで見えてくる、「共通して大切にしていること」として想いを共有できる領域のこと。

何故、途端に上手くいくようになるのか

一番大事な要素としては、
「その人自身を認めて、やりたいことをやれるようにしている」ということだと思います。

人は、やりたいことをやっている時に一番能力を発揮します。
しかも、平本式では「ビジネスの目的は、価値観を満たすことだ」と言い切っています。

かといって、企業の中で何でも自由にやっていいわけでもありません。

そこで、「この枠の中で自分のやりたいことを最大限やってね」という会社の方針を具体的にイメージできるように伝え、その中で、自分の価値観が満たせるように活動していってもらうのです。

そう考えると、「理解のできない人」から「組織で活きるリソースをもった人」に見方が変わり、
マネジメントしていく上ではリソースの最大活用を考えれば良いだけになります。

この感覚でメンバー全員と接していくと、

  • そのチームでは多様性が認められるようになり
  • 心理的安全性も向上してアイデアが出やすくなり
  • 承認し合いやすくなる

何より、「次は何世代が来るんだ!?」と怯えなくて済むようになります・・・!

「こうあるべき」は、社会的価値観として自分の中に刷り込まれているもので、
手放したつもりでも、

あれ、今『こうあるべきだ』って自分、思ったよね?

ということが私もよくあります。

しかし、

  • 意識的に手放して
  • 相手を知り
  • リソースを活かせる共有ゾーンを見つけることで
  • ストレスが生まれなくなるどころか、生産性がアップする。

そう思うと、今日も「白紙で共感」をしにいきたくなってしまうのです。

白紙で共感とは
聞き手の自分がどう思うかを伝えることに意識を向けるのではなく、話し手の見ている世界を同じ目線で、同じ角度から見ながら聞き、話し手の気持ちに「あー、そう思ったんだね!」「それは嬉しかったね!/悲しかったね。」と共感を示しながら聞くこと。

周りの人からのストレスを受けやすい方は、
自分の中に「こうあるべき」がないかな?と探ってみるのもいいかもしれません。

「どんな人とも、ストレスなく働ける」
そんな環境は、自分のマインドから生み出すことができるのです。

森田珠里(ニックネーム:Julie)
会社員、パーソナルコーチ、講師、1児の母。
大手エンターテイメント会社で180名のスタッフを指導するスーパーバイザーとして、心理的安全性の高い組織作りと部下の育成について、心理学とコミュニケーションからアプローチ。
コーチ、講師としてはメンタル・ボディの両面からハイパフォーマンス継続をサポート。娘は目的論育児により6歳の時に英検4級取得。
育休明けに仕事も家事も育児も思うようにいかず、全てを投げ出しかけたものの「自分の人生、これでいいはずがない!」と一念発起し平本式に出会い日々実践している。

専門家コラム の最新記事

がんと「アドラー心理学」ー目的論と原因論

宮城県石巻市で、抗がん剤治療を専門にしている大堀ヒサツグさん。 日本では非常に…

  • 専門家コラム
  • 2020.7.12
カウンセリングのヒント:身近な人のカウンセリングはどうしたらいい?その2

こんにちは、ニシティです。カウンセリング実践コースで講師をしています。 親子や家族など…

  • 寄り添う&心理カウンセリング
  • 2023.3.16
カウンセリングのヒント:身近な人のカウンセリングはどうしたらいい?その1

こんにちは、ニシティです。カウンセリング実践コースで講師をしています。 心理カウンセリ…

  • 寄り添う&心理カウンセリング
  • 2023.3.6
【働くママ・パパを応援】子育てのヒントVol.5 褒めても続かない。長続きさせるには?

仕事に家事に育児に・・・時間に追われる毎日。そんな働くママ・パパ達へ。 元小学…

  • 専門家コラム
  • 2022.5.4
カウンセリングのヒント:身近な人のカウンセリングはどうしたらいい?その3

こんにちは、ニシティです。カウンセリング実践コースで講師をしています。 親子や家族…

  • 寄り添う&心理カウンセリング
  • 2023.3.16
頑張るパパ・ママがついやってしまいがち!な子育てVol.4 子どもが動かないときに、罰や条件を与えるパターン

子どもが関わる全ての場面に気を配っているお母さん達へ。 食事、睡眠などの生活習慣か…

  • 専門家コラム
  • 2022.6.14
BACK TO TOP