本記事は、平本式ライフキャリアデザインコースや現場変革リーダー養成コースを受講したあと「受講生にどのような変化があったか」をインタビューし、その内容から抜粋してまとめたものです。今回、インタビューにご協力くださったのはさとりかさんです。
私はベンチャー企業で就活の採用代行の仕事をしていました。
平本式で学ぼうと思ったきっかけは2つあります。
ひとつは、仕事で就活生にキャリア面談をする機会があるので、単純にコーチングに興味があったこと。
もうひとつは、マネージャーに昇格したので「そろそろマネジメントも学ばないと」と、危機感を感じたことです。
当時のチームは、あまりいい状態ではありませんでした。
なかでも特に「我が強くて人の責任にする部下」に手を焼いていました。
例えば、仕事がうまくいかなかった時でも「私ではなくて営業部のあの人の責任です。」とか、できないと思った時は、やる前から「できません!」と言い張って、頑として動かない子だったんです。
学んでからは、その部下に日々、目的論コミュニケーションで接しました。
部下ができないと言えば、
「できないのは分かるよ。それでも、あえてできることはないかな?」
現変3ヶ月間でやっていた朝活の内容から自社でも取り入れてみて、
「ちょっとでも良かったことはある?仕事以外でもOKだよ!」
といった具合に、少しずつ目的論の考え方を部下に植え付けていきました。
3〜4ヶ月経った頃、部下の考え方が目的論に変わったなと感じた時がありました。
部下が私を、目的論で助けてくれたんです!
繁忙期の時、私の仕事が重なって弱音を吐いていた時期があります。
その時に、その部下が「さとりかさん、こういう角度ならこうなるから、これだったらいけるんじゃないですか」と助けてくれたんです。
「人ってこんなに変わるんだなぁ」と、衝撃的でした!
心の中では感動して泣いてました。
以前の私は、完璧主義かつネガティブな人間でした。
良く言えば、「リスクヘッジができる」タイプ。
悪く言えば、できない所を細かく言い続ける、いわゆる「重箱の隅をつつく」タイプでした。
でも、今では、物事をかなり楽観的に捉えられるようになったんです。
とはいえ、「細かく言い続けないとミスが増えるかも」という考えは、今も少しはあります。
でも物事を「本当はどうなったらいいんだろう?」って、目的論で考えたときに、
良い意味で「力を抜いてやること」も、「人を頼ること」も大切だと気づいたんです。
目的論で行動したら、結果的に自分の労力が減ったのに、逆に生産性は上がりました。
私の中では、「完璧主義を手放せたこと」が、すごく大きかったです。
Day7での「完璧主義を手放す」を受講したり、朝活で仲間と関わったりする中で、良い意味で楽観的になれました。
「とりあえずやってみよう」
「失敗もオッケーだよね」
そんな風に気軽に考えられるようになったからこそ、「できない」を楽しめる自分になりましたね。
目的論で周りと関わり続けた結果、3月頃には私のいた部署が理想的な形になりました。
ですので、私自身は新しいことをもっと深めようと転職活動を始めたんです。
転職活動でも、山あり谷ありで、いろいろなことがあり、自身を見つめ成長する機会になりました。その時も、平本式の仲間や年上の友人たちから、たくさんの励ましや勇気づけをいただきました。
平本式では、他業界・他業種の経験豊富な人生の先輩たちから話をたくさん聞けるし、親身になって相談にのってくださったり。いつも、私のいいところを指摘してくださって「さとりかならできるよ!」と声をかけてくださったり、ロールモデルとして尊敬できる方がたくさんいます。
正直、立ち直れないほどのショックなことがあっても、周りの方の力も借りながら乗り越えることで、人生のターニングポイントにできるようになっている気がします。
これからも、自分の弱さも強さも、全部に向き合いながら、将来の夢に向かって進んでいきたいと思っています。
いかがでしたか?
本記事は、現場変革リーダー養成3ヶ月コースを受講したそのさんのお話しを要約したものです。
次はあなたが、この変化を体験してみませんか?
writing by Takaaki yasui
リーダーシップコース受講生インタビュー:本記事は、弊社代表の平本あきおがインタビュー動画を収録さ…
本記事は、メンタルマネジメントスクールのリーダーシップコースを受講して、どのような変化が…
講師インタビュー②全ての土台は「自己受容、自己肯定感」 平本式で、さまざま…
アドラー実践 ドリカムダッシュ(以下:DCD)講師を担当する梶谷希美さん(のんちゃん)。 参加者の…
平本式卒業生インタビュー:富永 早佑未さん 今回はカウンセリング4日間集中コース / 現場変革リ…
「こんなに簡単に変化が起こるんだ!」クリニックの副院長として驚きの連続!〜夫を支えな…