本記事は、メンタルマネジメントスクールのリーダーシップコースを受講して、どのような変化があったかをインタビューし、その内容から抜粋してまとめたものです。
ADHDなんじゃないか?と思うくらい好きなことしかできず、落ち着きがない状態。コミュニケーションにも苦手意識があり、克服するための瞑想を学びにメンタルマネジメントスクールへ。スクールで学んだコミュニケーションをプライベート、会社、マネジメントで悪戦苦闘しながら実践。メンタルマネジメントの効果を日々感じている。
リーダーシップコースに参加したきっかけは、仕事の人間関係がうまく築けない人がいて、ギクシャクすることがあり、もっとスムーズに仕事がしたいと思ったことでした。
私は、管理職としてマネジメントに失敗して、部長から降格してしまい、ショックだったことがありました。そのときに「人の話を聴く力が足りなかったのでは」と思い、コーチングを学び始めました。
3年くらいコーチングをするなかで、カウンセリングが必要なケースも多くなり、メンタルマネジメントスクールの4日間の心理カウンセラー認定コースに参加しました。
そして経営者合宿にも参加し、リーダーシップコースを卒業された製造業の経営者の方から、「すごく役に立つよ」とおすすめしてもらい、コースへの参加を決めました。
コースに参加して、最初に変化したのは「フィードバックの仕方」でした。コースに参加する前の私は、メンバーに対して、つい自分の意見を言ってしまっていました。
相手へのフィードバックも、
「ここをもっとこうすべき」
「顧客のメリットになることをもっと伝えなきゃダメ!!」
とダメ出し・・・。
ミーティングの場でも「ここがダメなんじゃないか」と意見をする人に対して、
「いや、でもこうだから」
と私は反論や否定をして、場の雰囲気を悪くしてしまったり、良かれと思って発言してくれた本人のモチベーションも下げてしまっていました。
でもコースで「原因論と目的論」を学んでから、
「ネガティブなポイントであることがよくわかりました。どうしてネガティブに思ったの?」と反論せずに尋ねることで、相手がどうしてネガティブに感じたか、その背景を引き出せるようになりました。
さらにそこから、
「ではどう改善すればいいか」
「これをどうしたらもっと良くできる?」
「こういう内容もあってもいいかも」
「確かに!じゃあ、そういう感じでやっていこうよ」
と前向きな議論に繋げられるようになりました。
そして相手が貢献してくれて助かっていることを、通りすがりに相手に伝える「7秒コーチング」を取り入れて、
「これをやってくれたら助かる」
と、私の指示の出し方も変わり、チームの雰囲気もすごく良くなりました。
私はリーダーシップ、カウンセリング、アドラー実践、瞑想コースを通して、感情の起伏が少なくなり、パフォーマンスを安定して発揮できるようになりました。
以前の私は、怒ったり、落ち込んだり、感情に左右されることが多かったです。
でもコースを通して、モヤモヤ、苦しさなど「自分の心の動き」に気づいて、感情を冷静に捉えられるようになり、不快な感情を和らげることができるようになりました。
部長から降格した経験も、「だからこそ、このまま成功し続けて、嫌な役員にならなくてよかった」と、辛い経験も10年後にどう活かすかを考えられるようになりました。
今の上司から厳しいダメ出しをされることもありますが、今この経験をしているからこそ、仕事で悩んでいる人や、上司にも寄り添えるようになったと感じます。
仕事での異動が多かった年でしたが、感情を安定させながら仕事ができています。
コース全体を通して「どんなことがあっても、人生は価値がある」と思えるようになりました。
以前の私は、自分の感情に鈍感で、感情を出すことも苦手でした。
でも「白紙で共感」を学んで、相手の気持ちに寄り添って話を聴くことで、相手の感情に引っ張られて、自分の感情も不思議と出せるようになりました。
共感ができなかった人や、子どもにも寄り添えるようになり、自分の本音も出せるようになって、人生全体が豊かになったと感じています。
子どもへの接し方も大きく変わりました。コースに参加する前は、
「宿題やってないの? ふざけんなぁ!」
「今日やらないなら、明日もテレビなしだからね!」
とダメ出しばかりをしていました。でもコースに参加してからは、
「宿題やった方がいいと思うけど、どうしてやらないの?」
「あ!やったほうがいいと思ってるんだ!なんでやったほうが良いと思ったの?」
と子どもが考えていることを聴いたり、
「宿題をやらずに、先生に怒られるという選択肢もあるよ?」
「それは嫌だから、宿題やろうかな」
といった会話を子どもとして、子どもが自分で選ぶサポートをするという立ち位置で話せるようになりました。
まだまだ子どもの目線で話せていないこともあるとは思いますが、以前の私と比べると、かなり進歩したことを感じています。
まずマネージャーになりたての人、目指している人、そして営業職の人にも、ぜひコースに参加してほしいです。
私自身が、マネージャーとして失敗した経験も貴重な財産ですが、もっと早くコースに参加していたら、また違っていたと思います。だからマネージャーになったばかりの人には、早めの参加をおすすめしたいです。
そしてリーダーシップコースは、マネージャーになるための準備の場にもなります。
「この人にマネージャーをやってほしい」と思っても、本人に意欲がなかったり、逆に意欲はあるけどスキルが伴わないことがあります。
リーダーシップコースは、人間関係のスキル、コミュニケーションスキルが格段に上がるので、リーダーとしての資質が自然と身につく場だと思います。
さらに営業職は、クライアントの立場に立つ力、クライアントと関係性を深めるスキルも確実に身につくので、間違いなく売上を伸ばせると思います。営業職の人にもぜひ参加をおすすめしたいです。
いかがでしたか?
本記事は、リーダーシップコースを受講した方のお話を要約したものです。
次はあなたが、この変化を体験してみませんか?
writing by Yuki Fujishima
講師インタビュー①「人生の主人公」として生きる 平本式で、さまざまなコース…
やりたいことが明確に!学ぶ期間中に英語教室の開校を決め、起業したストーリー〜 子ども…
平本式卒業生インタビュー:大滝 文一さん(文ちゃん) 今回は現場変革リーダー養成3ヶ月コース(以…
本記事は、メンタルマネジメントスクールのリーダーシップコースを受講して、どのような変化が…
8月10日(土)から11日(日)にかけて、リーダーシップコー…
保育士→JICA→おむつなし育児の第一人者へ。大切にしたかったのは「人と人との関係」…