• TOP
  • 瞑想を深めたら、仕事の質も変わった(中編)

瞑想を深めたら、仕事の質も変わった(中編)

  • ピックアップ
  • 参加者の声
  • 受講生インタビュー

本記事は、メンタルマネジメントスクールのコースに参加して、どのような変化があったかをインタビューし、その内容から抜粋してまとめたものです。

つーくん
(総合病院勤務/心理カウンセラー)

様々なカウンセリングを学び、14年現場で患者の悩みに寄り添っている。病院内では課長職でもあり、部下のマネージメントや職員のメンタルヘルス相談なども行う。副業として、大学の学生相談、大学教職員への研修、オンラインカウンセリングなど幅広く活躍している。

お風呂に3日も入ってないなんてありえないと思う位、瞑想を3日もしないのがありえないようになって欲しい

私自身、マインドフルネス瞑想を体験し、役に立つと感じたことから、
勤める病院の治療にも瞑想を取り入れていました。

マインドフル瞑想をやっているからと軽い気持ちで、
メンタルマネジメントスクールの瞑想1dayショートセミナーへ参加したのですが、衝撃をうけました。

自分がやってきたマインドフルネス瞑想は瞑想の1つで、
他にもいろいろな種類があり、広さも深さも全然違うことに驚きました。

瞑想したいのに、いろんな思考やイメージが湧いてしまう自分を否定し、
瞑想が苦痛と感じてしまう人がいることから、
治療に瞑想を取り入れたくても、人を選ぶという悩みを持っていました。

しかしメンタルマネジメントスクールで、瞑想の種類の多さを知り、

「こんなにいっぱいあるなら、誰でも瞑想をやれる!」

マインドフル瞑想だけでなく、
その人に合った瞑想をやれば良いんだと気づき、
さらに学びたいと、2日間の瞑想インストラクター認定コースに申し込みました。

私の中での瞑想状態の感覚とは、
現在と未来、過去の時間軸の中で『今この瞬間』を感じることです。

遠くの山やその先の景色、街、海、違う国。
色んな人たちがいて、今この瞬間、
通勤している人もいれば、工場で働いている人もいれば、着替えている人もいる。
今この瞬間に起きている世界を感じることが出来るような時間。

自分が瞑想を深められたことで、
『今この瞬間』の時間を感じることができ、日常に変化が現れました。

具体的には、
カウンセリングの仕事で、

患者さんの話の背景を感じ、
言葉以外のことも気づくことができるようになり、
人の痛みや辛さ、喜びへの共感性が高まりました。

患者さんへの治療だけでなく、
自分の能力も発揮しやすくなり、
自身の仕事であるカウンセリングにも役立っています。

カウンセリングに限らず、
対人支援をする方は全員、瞑想を学んだ方が良いと感じました。

歯磨きしないなんてありえない、
お風呂に3日も入ってないなんてありえない、
それぐらい瞑想が日常の世界になって欲しいです。

そんな世界はきっと温かいのではないでしょうか?
瞑想をする人が増えて、温かい世界になってほしいと願っています。

(瞑想リトリート合宿2024)

いかがでしたか?
本記事は、コースに参加した方のお話を要約したものです。
次はあなたが、この変化を体験してみませんか?

writing by Yuki Fujishima

ピックアップ 参加者の声 受講生インタビュー の最新記事

自分軸でキャリアを転換。そして起業し協会設立へ。

プロだからこそわかる!…研修講師としてステージアップするための土台作りの重要 …

  • 受講生インタビュー
  • 2020.5.19
全ての学びをリソースに!過去の学びと平本式(後編)

平本式卒業生インタビュー:難波 清(なんば きよし)さん 今回はライフキャリアデザイン2日間コー…

  • 受講生インタビュー
  • 2022.5.11
自分軸で退職者ゼロに

人が活性化する人材育成マネジメントで、リーダーが育ち、新人退職者はゼロに …

  • 受講生インタビュー
  • 2020.1.16
仕事に前向きなのにメンタルダウン。「ついてこれる奴だけついてこい!」そんな自分が「変わったね!」と言われるように。自分軸も発見して、毎日が生き生き。

本記事は、メンタルマネジメントスクールのリーダーシップコースを受講して、どのような変化が…

  • ピックアップ
  • 2024.10.25
メンバーの個性が強く、ぶつかり合うチーム。お互いに大事にしたい価値観を引き出して、助け合うチームに変化。

本記事は、メンタルマネジメントスクールのリーダーシップコースを受講して、どのような変化が…

  • ピックアップ
  • 2024.8.13
安心安全な場とリソースフルで整っていることの大切さ

講師インタビュー②全ての土台は「自己受容、自己肯定感」 平本式で、さまざま…

  • 参加者の声
  • 2022.2.27
BACK TO TOP