• TOP
  • 【目的論で考える子育て~自立と協力~】 ”学校という社会の中で何を学ぶのか?” その2

【目的論で考える子育て~自立と協力~】 ”学校という社会の中で何を学ぶのか?” その2

  • 専門家コラム

元小学校の先生で、現在は子供達と関わる先生に向けた塾「未来学園HOPE」を運営されている梶谷希美さんへのインタビューをもとに、親である私たちが持っておきたい”心得”をお伝えするコラム。

前回同様、”しつけ” という観点で、学校に行くことでどのような事が学べるのか、どのような意味があるのかについて、みていきたいと思います。

梶谷 希美さん(のんちゃん)
小学校の教員を10年以上、崩壊クラスの立て直しを毎年行う。先生のための塾「先生塾」を開校したいという目標ができ、起業。その他にも、教育プラットフォーム「未来学園HOPE」の立ち上げ、書籍の出版(先生の時間はどこへ消えた?-仕事の時短仕分け術-/学芸未来社)など活躍の幅は多岐にわたる。

プライベートでは歌うことが趣味。

自ら考えて行動することの意味を知る

”子どものやる気がない”とか、”いつもダラダラとしていて心配”というお母さんは多くいらっしゃるかと思います。

小さく、手がかかる赤ちゃんだった頃から想像もつかないほど成長した我が子を一番間近で見てきたからこそ、子どものうちから自分で考えて行動できる子に育ってほしいという期待もあるでしょう。

自分で考えて行動できる子に育てるためには、何か特別なことをしなければならないのではないか?と考える方もいらっしゃるかもしれません。

でも実は、大人の意識と声かけで変わるのだということを、「ごく日常の1コマを、いかに自分ごととして捉えさせるか」という視点で、梶谷さんの実例から学んでいきたいと思います。

梶谷さんからのアドバイス ”ここが大事!”

梶谷さん

私が子どもたちと関わるときには、将来この子たちが生きていくための力を伸ばすために

  • できた
  • 行動した

という”経験”を積み上げたいと思って関わっています。

実際に私はクラスで子どもたちが自ら掲げた目標をベースにした関わりをしていましたが、いつも決めた目標を守れるわけではないですし、飽きてくること、忘れてしまうことも沢山あります。それを思い出させ、継続させるための1つの戦略として、”できるのにやらない”というような場合には、私はわざと怒ります。

まず、「そのような態度なのであれば、目標なんて掲げなくていい。やる気がない目標に対して、できないとか、工夫しない、考えないのであれば消します」と言って、子どもたちが掲げた目標を消してしまいます。

大抵そのようなことをされたことがない子たちは、固まって黙るのが当たり前で、それを知ったうえであえて次にこう言います。

「先生が止めろと言ったらやめるんですか?自分たちで何も考えていない。誰かひとり、それでもやります!という人はいないのでしょうか?」と。

そして、「本当にやりたくないのならそれでもいいです。なんだか先生もやる気がなくなってしまいました。適当に読んで問題を解いて持ってきてください。黒板も・・・いいや。書かないので、教科書を自分で読んでくださいね。」と言って先生用の端の椅子に座ってしまいます。

そうやっているうちに、1人、2人とぼそぼそと話し出して、意を決した何人かが「いつもの授業がいいです。お願いします」と言いに来るわけです。

そこですかさず、「動いたね!今の3人が動いたということだよ。先生が言っているのはこれだよ。このままじゃ嫌だなと感じて、自分の足で立って先生のところに来て、お願いしますと行動した人がいる。皆はどう思うの?」と全員に投げかける。

そうすると、1人、また1人と「お願いします!」と動くのです。

そして、「皆のやる気があるなら私も頑張りたい。それで、目標に戻るけれど、このままでいいの?私はこのあと何もしないよ。この後どうすればいいのか自分たちで考えてごらん」と言うと、誰かが自分がやると手を挙げ、話し合い、休み時間などを使って目標を掲げ直すのです。

先生がダメだというからやらないというのは、誰かの駒になること。事態を変えられる力を皆は持っているということ、動ける人が1人でもいると嬉しい、というような伝え方をして、その関わりを繰り返す。

自分たちで考えて動くということを掴んだ子どもたちは、大人が思ってもないようなすごいことをやってのけます。

自分が楽しく過ごせるように、自分で工夫して考えるということを身につけてもらうための関わり方が、とても大切なのです。

解説
自分で決めたことに対して、しっかりとやり遂げるということは、大人にとっても簡単なようでとても難しいことです。

ですが大人になって社会に出た時に、会社の目標を自分の目標に落とし込み、達成しなければいけない場面は多くあります。

ここでお伝えしたいのは、子どもに常に

  • 「あなたはどうしたいの?」というスタンスで関わり、
  • 子どもが決めたことを尊重しながら、
  • 「自分で決めたことは自分で守る責任がある」という関わり方を何度も場面を変えて繰り返す

ことで、自然と主体性のある子に育っていく、という考え方です。

誰かのせいにしていては、何も進まないということ。
大人である私たちが一番身に染みて感じていることではないでしょうか。

子育ては、自分育てだという言葉をよく耳にします。
自分の関わり方がダイレクトに子供に表れるので、湧き上がった怒りが子どもに対してのものなのか、自分に向けてのものなのか、わからなくなることもあるでしょう。

ですが親である私たちも未熟で、完璧である必要はありません。
いつからでも変わることができますし、幸いにも、側には、共に学んで共に進める子どもという存在がいます。

大人も子どもも、自分の過ちを素直に認め、
“じゃあどうすればいいのか?”
“私は、あなたは、どうしたいのか?”
を都度話し合いながら進むことで共に成長していける、それがあるべき ”子育て” なのではないでしょうか。

専門家コラム の最新記事

休職者続出の組織が応援しあう組織に? 〜チームメンバー間の意思疎通のきっかけになったグループチャットの使い方〜

こんにちは! 平本式サブ講師の平川 宗ことマッハです。 仕事も上司も「嫌…

  • 専門家コラム
  • 2022.5.6
頑張るパパ・ママがついやってしまいがち!な子育て Vol.1「あれやって、これやって」と指示ばかりしてしまうパターン

子どもが関わる全ての場面に気を配っているお母さん達へ。 食事、睡眠などの生活習慣か…

  • 専門家コラム
  • 2022.5.24
カウンセリングのヒント:身近な人のカウンセリングはどうしたらいい?その2

こんにちは、ニシティです。カウンセリング実践コースで講師をしています。 親子や家族など…

  • 寄り添う&心理カウンセリング
  • 2023.3.16
日常で使える”カウンセラーの話の聞き方”〜 夫婦や子供、部下や同僚、上司でもこの順番で聞けばいい 〜

初めまして西 たかおです。 平本式ではニシティと呼ばれています。心理カウンセラーの仕事をし…

  • ピックアップ
  • 2021.12.3
現変13期〜ワクワクホームワークとのお付き合いの仕方

現変13期、ついにスタート!! みなさん、こんにちは!マッハこと、平川 宗…

  • 専門家コラム
  • 2022.3.7
【目的論で考える子育て~自立と協力~】 ”学校という社会の中で何を学ぶのか?” その2

元小学校の先生で、現在は子供達と関わる先生に向けた塾「未来学園HOPE」を運営されている…

  • 専門家コラム
  • 2022.7.19
BACK TO TOP